Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

コード改ざん起因の「Webmin」脆弱性を狙うアクセスを観測

同脆弱性に関しては、警察庁が設置するセンサーで、脆弱性を標的としたアクセスを8月中旬から下旬にかけて観測。

サーバの稼働状態を確認する「GETリクエスト」や、「PoC」に酷似した「POSTリクエスト」などだった。同脆弱性を悪用できるか試行する動きも見られたという。

またインターネットイニシアティブ(IIJ)においても、同脆弱性が公開された17日以降、スキャン行為の増加を観測した。8月22日から増加し、8月23日から24日にかけてピークを迎えている。

探索行為に限らず、8月18日より脆弱性を狙った攻撃を検知。外部よりファイルをダウンロードするコマンドを含んでいた。探索行為は8月28日以降落ち着きを見せたが、脆弱性を攻撃する動きは引き続き観測されているという。

セキュリティ関係者は、最新版へのアップデートや、同システムへのアクセス制御など、利用者に対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を