コード改ざん起因の「Webmin」脆弱性を狙うアクセスを観測
「Webmin」のソースコードが改ざんされ、深刻な脆弱性が生じた問題で、同脆弱性を標的としたアクセスが、8月中旬から下旬にかけて国内で観測されている。
「Webmin」は、UNIX系OSの管理をウェブブラウザより行うことができるシステム管理ツール。任意のコードを実行されるおそれがある「CVE-2019-15107」が明らかとなったもので、実証コード(PoC)も公開されている。
同脆弱性は、ソースコードを複数回にわたり不正に書き換えられ、生じたもので、修正版として「同1.930」がリリースされている。
同脆弱性については、「CVE-2019-15231」としても公表された。開発チームの申請により一時採番されたもので、その後重複による拒絶となり、「CVE-2019-15107」として扱われている。
(Security NEXT - 2019/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を