インシデント調査の26%がランサム被害 - 詳細調査で3割強よりAPT痕跡
ランサムウェアによる攻撃の相談がもっとも多く、全体の26%を占めている。金銭の窃取被害が11%で続いた。8%において企業アカウントよりスパムが送信されていたほか、DoS攻撃に関する依頼も3%あったという。
調査によって攻撃の痕跡が見つかった組織のうち、同社によるインシデント対応まで求めた組織は22%。
依頼組織より収集したデータを解析したところ、81%の組織から内部ネットワークにおける悪意ある活動の痕跡を発見。34%はAPT攻撃の兆候だった。
また35%よりランサムウェア、18%で不正送金マルウェアが見つかっている。さらに約4分の1の組織ではいずれかの脅威に関する痕跡が重複して見つかった。
APTの痕跡に関しては54%の金融機関より見つかっており、行政機関についても45%と平均を上回る。一方製造業では15%と平均の半分以下だが、不正送金マルウェアの検知が全体の18%と比較し、9ポイント高い27%で確認された。

ランサムウェア、APT、不正送金マルウェアが検出された割合(グラフ:Kaspersky)
(Security NEXT - 2019/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明