Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

インシデント調査の26%がランサム被害 - 詳細調査で3割強よりAPT痕跡

Kasperskyは、2018年にワールドワイドで同社が調査依頼を受けたインシデントの動向を取りまとめた。ランサムウェアをはじめ、実際に被害が表面化してから調査依頼を受けたものが5割超を占めている。

同社によると、インシデント調査の依頼は、ロシアや旧ソ連地域の国家で構成されるCIS地域が48%を占めており、南米が19%、ヨーロッパが16%で続いた。

さらに中東が6%、米国、アジア太平洋地域、アフリカがそれぞれ3%となっている。調査を実施したおもな業種を見ると、33%が金融機関で、30%が行政機関、22%が製造業だった。

同社によれば、同社が調査を行った44%は、ネットワーク内で疑わしい活動やファイルを発見するなど初期段階に依頼されていた。

一方、約56%については、ランサムウェアによる暗号化、不正送金の発生、DoS攻撃など、実際に被害が確認されたあとに依頼されたものだったという。

20191004_ka_001.jpg
調査内容の内訳(グラフ:Kaspersky)

(Security NEXT - 2019/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明