インシデント調査の26%がランサム被害 - 詳細調査で3割強よりAPT痕跡
Kasperskyは、2018年にワールドワイドで同社が調査依頼を受けたインシデントの動向を取りまとめた。ランサムウェアをはじめ、実際に被害が表面化してから調査依頼を受けたものが5割超を占めている。
同社によると、インシデント調査の依頼は、ロシアや旧ソ連地域の国家で構成されるCIS地域が48%を占めており、南米が19%、ヨーロッパが16%で続いた。
さらに中東が6%、米国、アジア太平洋地域、アフリカがそれぞれ3%となっている。調査を実施したおもな業種を見ると、33%が金融機関で、30%が行政機関、22%が製造業だった。
同社によれば、同社が調査を行った44%は、ネットワーク内で疑わしい活動やファイルを発見するなど初期段階に依頼されていた。
一方、約56%については、ランサムウェアによる暗号化、不正送金の発生、DoS攻撃など、実際に被害が確認されたあとに依頼されたものだったという。

調査内容の内訳(グラフ:Kaspersky)
(Security NEXT - 2019/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2023年度の「JPCERT/CCベストレポーター賞」が決定 - 多数インシデントを報告
「NCA Annual Conference 2023」の参加登録を受付開始 - 日本シーサート協議会
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
よく見られるセキュリティ構成ミスは? - 米当局がランキング
メタバース内に「警視庁サイバーセキュリティセンター」を開設
日本シーサート協議会、12月に年次カンファレンスイベントを開催
「制御システムセキュリティカンファレンス2024」の講演者を募集
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を
スマート工場のセキュリティ対策事例 - IPAが調査報告書
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減