Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Elasticsearch」脆弱性狙う攻撃が増加傾向 - 仮想通貨発掘目当てか

オープンソースの検索システム「Elasticsearch」における既知の脆弱性を狙ったアクセスの増加が観測された。攻撃者間で脆弱なシステムのリソースを奪い合う一面も見られた。

警察庁によれば、「Elasticsearch」で利用するTCP 9200番ポートに対し、2015年2月に明らかとなった「CVE-2015-1427」を悪用しようと試みるアクセスの増加を観測したもの。過去にも同脆弱性を狙うアクセスが確認されているが、2019年2月中旬ごろより再び増加傾向を観測。9月にピークを迎えている。

同脆弱性は、サンドボックスによる保護を回避し、リモートより任意のコマンドが実行可能となるもので、公表直後より実証コードが流通した。

今回観測された攻撃では、不正なシェルコマンドを実行。さらに暗号資産(仮想通貨)を発掘するいわゆるコインマイナーなど、複数の不正なプログラムをダウンロードさせようとしていた。

(Security NEXT - 2019/10/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正