Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Elasticsearch」脆弱性狙う攻撃が増加傾向 - 仮想通貨発掘目当てか

また攻撃対象のサーバが、事前に侵害されていることを想定していると見られ、別の攻撃者が稼働させたコインマイナーを停止させ、利用するポートをファイアウォールで遮断。攻撃者間で脆弱なシステムのリソースの奪い合いが行われている。

同庁では、今回の攻撃増加を受け、ソフトウェアのアップデートや適切なアクセス制御など実施するよう利用者へ注意を呼びかけている。

20191003_np_001.jpg
「Elasticsearch」の脆弱性に対して不正なプログラムをダウンロードさせる攻撃の推移(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2019/10/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正