「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」にゼロデイ脆弱性が明らかとなった問題で、JPCERTコーディネーションセンターは注意喚起を行った。
同製品にOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2025-54948」「CVE-2025-54987」が明らかとなったもの。
管理コンソールへアクセスできる場合、認証を必要とすることなくコードを実行することが可能となる。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」において、ベーススコアは「9.4」と評価されている。
修正パッチについては、8月中旬に公開される予定。8月6日の時点では一時的な緩和策がアナウンスされている。SaaS版や「Standard Endpoint Protection」なども対象となるが、7月31日に実施されたメインテナンスで対策を実施済みとしており、影響を受けないという。
トレンドマイクロでは、すでに脆弱性を悪用した攻撃が確認されていることをアドバイザリで明らかにしており、同問題を受けてJPCERTコーディネーションセンターでは注意喚起を行った。
対象となる製品を利用している場合は、緩和策など早期に対策を講じることを推奨するとともに、今後パッチのリリースが予定されていることから、トレンドマイクロより提供される情報に注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2025/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Chrome 139」が公開、12件のセキュリティ修正 - 重要度「中低」のみ
Adobeのフォーム管理製品に脆弱性、実証コードも - 緊急パッチ公開
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性