Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム「Yatron」「FortuneCrypt」の復号化ツールが公開

またロシアやブラジル、ドイツ、韓国、イランなどで検知が目立つランサムウェア「FortuneCrypt」によって暗号化されたファイルの復号化にも成功した。

同ランサムウェアファミリーによる攻撃の検知件数は6000件超にのぼるという。感染しても拡張子などの変更は行わず、身代金を要求する脅迫文が表示される。

同ランサムウェアは、「Blitz BASIC」で開発されており、同言語で開発されたランサムウェアとしては、同社においてはじめて検知したものだという。暗号化スキームに問題があり、容易に復号化できることが判明した。

これら復号化機能は、従来より同社が提供している「RakhniDecryptor」に追加されている。

同ソフトは、もともとランサムウェア「Rakhni」向けに開発された復号化ツールで、複数のランサムウェアに対応。同社が取り組むランサムウェア対策プロジェクト「No More Ransom」より無料でダウンロードできる。

(Security NEXT - 2019/09/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正