Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム「Yatron」「FortuneCrypt」の復号化ツールが公開

またロシアやブラジル、ドイツ、韓国、イランなどで検知が目立つランサムウェア「FortuneCrypt」によって暗号化されたファイルの復号化にも成功した。

同ランサムウェアファミリーによる攻撃の検知件数は6000件超にのぼるという。感染しても拡張子などの変更は行わず、身代金を要求する脅迫文が表示される。

同ランサムウェアは、「Blitz BASIC」で開発されており、同言語で開発されたランサムウェアとしては、同社においてはじめて検知したものだという。暗号化スキームに問題があり、容易に復号化できることが判明した。

これら復号化機能は、従来より同社が提供している「RakhniDecryptor」に追加されている。

同ソフトは、もともとランサムウェア「Rakhni」向けに開発された復号化ツールで、複数のランサムウェアに対応。同社が取り組むランサムウェア対策プロジェクト「No More Ransom」より無料でダウンロードできる。

(Security NEXT - 2019/09/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社