個情委、JapanTaxiに再度指導 - 4カ月間改善なく
今回の行政指導を受けJapanTaxiは、サービス開始時点でプレスリリースなどにより、カメラの存在や利用目的を公表しており、不適切との認識がなかったと釈明した。
また行政指導以降も機能提供は継続していたが、社内体制の整備など並行して実施し、2019年4月までに対応するスケジュールに合理性があると判断していたと説明。
今回の指導を厳粛に受け止め、改めて再発の防止に取り組むとコメントしている。
(Security NEXT - 2019/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
「PR TIMES」にサイバー攻撃 - IPアドレス制限や複数認証を突破
業務用端末1台がランサム感染、被害状況を調査 - 中京海運
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会