個情委、JapanTaxiに再度指導 - 4カ月間改善なく
今回の行政指導を受けJapanTaxiは、サービス開始時点でプレスリリースなどにより、カメラの存在や利用目的を公表しており、不適切との認識がなかったと釈明した。
また行政指導以降も機能提供は継続していたが、社内体制の整備など並行して実施し、2019年4月までに対応するスケジュールに合理性があると判断していたと説明。
今回の指導を厳粛に受け止め、改めて再発の防止に取り組むとコメントしている。
(Security NEXT - 2019/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス
小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市