個情委、JapanTaxiに再度指導 - 4カ月間改善なく
今回の行政指導を受けJapanTaxiは、サービス開始時点でプレスリリースなどにより、カメラの存在や利用目的を公表しており、不適切との認識がなかったと釈明した。
また行政指導以降も機能提供は継続していたが、社内体制の整備など並行して実施し、2019年4月までに対応するスケジュールに合理性があると判断していたと説明。
今回の指導を厳粛に受け止め、改めて再発の防止に取り組むとコメントしている。
(Security NEXT - 2019/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大