個情委、JapanTaxiに再度指導 - 4カ月間改善なく
個人情報保護委員会は、JapanTaxiに対して個人情報保護法に基づく行政指導を行った。同社は2018年11月にも行政指導を受けていたが、2019年4月まで改善策を講じていなかったという。
同社は、タクシーの車内に設置したタブレット端末に内蔵されたカメラで乗客の顔画像を取得。性別を判定して広告配信していたが、利用者に対して十分告知しておらず、2018年11月に行政指導を受けていた。
個情委は、今回再度指導に至った理由について、タクシー利用者の権利利益に対する影響の程度や、事業者における顧客目線の重要性という観点にくわえ、行政指導への対処に要した期間など組織体制上の問題点も挙げた。
4月以降は、乗車時にタブレット端末の画面上で告知を表示するよう対策を講じたほか、他改善策の方針についても同社より報告は受けており、引き続き同社の取り組みを引き続き注視していく。
(Security NEXT - 2019/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大