個情委、JapanTaxiに再度指導 - 4カ月間改善なく
個人情報保護委員会は、JapanTaxiに対して個人情報保護法に基づく行政指導を行った。同社は2018年11月にも行政指導を受けていたが、2019年4月まで改善策を講じていなかったという。
同社は、タクシーの車内に設置したタブレット端末に内蔵されたカメラで乗客の顔画像を取得。性別を判定して広告配信していたが、利用者に対して十分告知しておらず、2018年11月に行政指導を受けていた。
個情委は、今回再度指導に至った理由について、タクシー利用者の権利利益に対する影響の程度や、事業者における顧客目線の重要性という観点にくわえ、行政指導への対処に要した期間など組織体制上の問題点も挙げた。
4月以降は、乗車時にタブレット端末の画面上で告知を表示するよう対策を講じたほか、他改善策の方針についても同社より報告は受けており、引き続き同社の取り組みを引き続き注視していく。
(Security NEXT - 2019/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス
小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導