個情委、JapanTaxiに再度指導 - 4カ月間改善なく
個人情報保護委員会は、JapanTaxiに対して個人情報保護法に基づく行政指導を行った。同社は2018年11月にも行政指導を受けていたが、2019年4月まで改善策を講じていなかったという。
同社は、タクシーの車内に設置したタブレット端末に内蔵されたカメラで乗客の顔画像を取得。性別を判定して広告配信していたが、利用者に対して十分告知しておらず、2018年11月に行政指導を受けていた。
個情委は、今回再度指導に至った理由について、タクシー利用者の権利利益に対する影響の程度や、事業者における顧客目線の重要性という観点にくわえ、行政指導への対処に要した期間など組織体制上の問題点も挙げた。
4月以降は、乗車時にタブレット端末の画面上で告知を表示するよう対策を講じたほか、他改善策の方針についても同社より報告は受けており、引き続き同社の取り組みを引き続き注視していく。
(Security NEXT - 2019/09/17 )
ツイート
PR
関連記事
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
サーバに不正アクセス、個人情報10万件超が流出の可能性 - マツダ
デジタル版の一部会員情報が外部流出 - 朝日新聞
体臭関連製品扱う通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
委託先サイトで個人情報流出、脅迫メール届く - 神奈川県