MS、月例パッチで脆弱性79件を修正 - 一部でゼロデイ攻撃が発生
脆弱性の最大深刻度を見ると、4段階中もっとも高い「緊急」とされる脆弱性が17件、次いで深刻度が高い「重要」が61件。さらに1段階低い「警告」が1件だった。
脆弱性によって影響は異なるが、27件の脆弱性に関しては、リモートよりコードを実行されるおそれがある。そのほか「権限の昇格」「サービス拒否」「情報漏洩」「なりすまし」「セキュリティ機能のバイパス」といった脆弱性が含まれる。
今回修正された脆弱性のうち、「Windows」における「ws2ifsl.sys」のメモリ処理における「CVE-2019-1215」や、「Windows共通ログファイルシステム(CLFS)」のドライバに関する脆弱性「CVE-2019-1214」については、情報は公開されていないものの、すでに悪用が確認されているという。悪用されると、いずれも権限の昇格が生じるおそれがある。
「Windows」で権限昇格する脆弱性「CVE-2019-1253」、「Windowsセキュアブート」におけるセキュリティ機能のバイパス「CVE-2019-1294」、「Windows Text Service Framework」に関する権限昇格の脆弱性「CVE-2019-1235」については、悪用は確認されていないものの、情報が一般に公開されており、注意が必要だ。
(Security NEXT - 2019/09/11 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Apache HttpClient」にドメイン検証を無効化する脆弱性
SonicWall「SMA100」の既知脆弱性狙う攻撃 - 侵害状況の確認を
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ