2019年上半期、金融資産狙うマルウェアの検知数が7%増
2019年上半期に、オンラインバンキングや電子マネー、仮想通貨など金銭や金融データを標的とするマルウェアの検知数が前年同期から7%増加した。
Kasperskyが、製品ユーザーより同社クラウド基盤に匿名で寄せられたマルウェアの検知動向を取りまとめたもの。
2019年上半期に金融サービスを標的としたマルウェアの検知数は1049万3792件。前年同期から93%増となった。マルウェアのサンプル数は524万2462件で前年同期を74%上回る。特に2019年第1四半期は300万件超と急増が見られた。
これらは、43万1088のユニークなユーザーのもとで検知されたもので、前年同期から7%増。法人ユーザーの割合が30.9%となっており、前年同期の15.3%から15.6ポイント増加している。ただし、60万超のユーザーで検知された2018年下半期と比較すると、大きく減少している。

検知ユーザー数の推移(グラフ:Kaspersky)
(Security NEXT - 2019/08/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査