ダークウェブの情報収集を産官学で共同研究 - 神奈川県警ら
抽出情報については、神奈川県警が犯罪捜査へ適用できるか評価、検証を実施する。また抽出された情報の内容によっては、捜査や被害防止対策に活用する可能性もあるとしている。
同県警によると、これまでもダークウェブについて、法執行機関と民間による共同研究が行われた例はあるが、人工知能による効率化を目指した産官学による取り組みは、前例がないという。
神奈川県警では、個別の事件でダークウェブを調査することはあっても、ダークウェブにアクセスすること自体がリスクが高いとして、人員を配置したパトロールなどは行っていなかった。
今回の研究の狙いについて、覚書締結式に出席したサイバーセキュリティ対策本部長の綿引緑氏は、「これまでダークウェブ上の犯罪情報を把握するのは非常に難しかった」と説明。「研究成果を犯罪の検挙や被害防止対策につなげたい(同氏)」と述べた。

研究における三者の役割(画像:DTCY)
(Security NEXT - 2019/07/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
石光商事のランサム被害、SIM搭載PC経由でサーバを侵害
ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害
ランサム被害、SIMカード搭載PCが攻撃起点か - ほくやく・竹山HD
通販サイトの会員情報含むHDDを第三者が入手 - バンナムグループ会社
労務管理サービスの個人情報流出 - 調査結果を公表
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも