脅威と対策のギャップ評価プラットフォームを展開するVerodinを買収 - FireEye
FireEyeは、セキュリティ管理の有効性を検証するプラットフォームを展開するVerodinを買収したと発表した。
Verodinは、機器設定のミスやIT環境の変化、攻撃手法の巧妙化などの脅威と、セキュリティ対策の有効性におけるギャップを特定し、セキュリティ管理上のリスクを可視化して対策を支援する「Security Instrumentation Platform」を提供している。
両社は、米国時間5月28日に買収に関する取引を完了。5月24日のFireEyeにおける普通株式の終値に基づき、現金および株式で約2億5000万ドルと評価された。
FireEyeでは買収を通じてポートフォリオを拡充。FireEyeの知見を活用して「Verodin」のプラットフォームを充実させ、企業のリスク対策支援を強化する。
VerodinのリセラーやFireEyeのパートナー経由を通じて引き続きスタンドアロン製品を展開するほか、FireEyeの製品やサービスを補完。セキュリティ運用を自動化する同社ソリューション「FireEye Helix」との統合や、同社のマネージドサービスやオンデマンドサービスなどを通じたサービス展開を計画している。
(Security NEXT - 2019/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SOAR」を展開する印Anlyzを買収 - トレンド
Interop Tokyoが幕張メッセで開幕 - 「Best of Show Award」が発表
サービス終了した「Visionalist」のタグ、約800サイトに残存 - 一時水飲み場攻撃と同じスクリプトも配信
サービス終えた「ログ解析サービス」のドメインを第三者が取得 - タグの除去徹底を
GMO、イエラエを子会社化 - 半数の発行株式を約92億円で取得
マルウェア対策やアクセス制御などモバイル向けソリューションを展開 - Jamf
「FireEye」が「Mandiant」に社名変更 - クラウドプラットフォームに注力
「Pulse Connect Secure」脆弱性で国内法人もアナウンス
NEC子会社、法執行機関向け機密情報管理ソフトの開発会社を買収
さよなら「Adobe Flash Player」 - 2020年末でサポート終了