Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Firefox 67」がリリース、21件の脆弱性を修正 - コインマイナーのブロックに対応

次に重要度が高い「高(High)」とされる脆弱性は11件。「CVE-2019-11691」をはじめ、解放後のメモリを使用する「Use After Free」の脆弱性6件を修正したほか、型の取り違いの脆弱性「CVE-2019-9816」を解消した。

またIntelプロセッサの投機的実行において、サイドチャネル攻撃により情報漏洩が生じる脆弱性「MDS」が判明し、Appleが「macOS Mojave 10.14.5」で対応したことを受け、JavaScriptの処理に対するハイパースレッディング処理の無効化に対応。

さらにLinuxにおいてバッファオーバーフローが生じる問題などに対処したほか、重要度「中(Moderate)」の脆弱性6件や「低(Low)」の脆弱性2件を修正している。

(Security NEXT - 2019/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性