ESETにEDR製品が追加 - クラウド型サンドボックスも提供
一方、「ESET Dynamic Threat Defense」は、クラウド上でファイルを解析し、マルウェアを検出するサービス。
サンプルとの比較や異常分析を実施。サンドボックスによる振る舞い分析を行うとしているが、言語環境やファイルタイプに依存せず検査が可能だとしている。検出した理由など「ESET Security Management Center」より確認することができる。
250ライセンスを購入した場合、「ESET Enterprise Inspector」の年額利用料は1ライセンスあたり3067円。「ESET Dynamic Threat Defense」は年額1641円。
同社では、年内を目処に検出ルールのチューニングやレポートの提供、インシデント対応など、EDR運用サービスを開始する予定。また2020年にはマネージドサービスを展開し、2021年に売上100億円を目指すとしている。

「ESET Dynamic Threat Defense」の流れ(画像:キヤノンMJ)
(Security NEXT - 2019/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
パロアルト、「PAN-OS」に新版 - Advanced WildFireなど新機能
個人用ESETに新バージョン - 上位Windows版にクラウドサンドボックス
「FFRI yarai」に新版、ログの収集機能を強化 - FFRI
サンドボックスなど利用したクラウド向け脅威対策サービス - NTT東
Windows Server向け製品に新版、ネットワーク脅威対策を強化 - カスペ
MS 365の保護ソリューション、カレンダーにも対応 - エフセキュア
一般企業向けに「MS 365」のメールセキュ対策を展開 - Vade Secure
オリコのクレカ不正申込対策で実証実験
エンドポイント対策強化するサンドボックスとEDR - カスペ
ブラウザの実行環境を分離するソリューション - NEC