「端末が不正利用」とキャリアの緊急連絡偽うメールに注意 - 情報窃取アプリの導入促す
携帯電話キャリアの緊急連絡を装ったメールによって偽サイトへ誘導し、アプリをインストールさせて個人情報などをだまし取る攻撃が確認された。
注意喚起を行ったNTTドコモによれば、「緊急お知らせ」といった件名で悪意あるメールが出回っているもの。同社からの緊急連絡を装い、「利用端末が第三者によって不正に利用された」などと不安を煽る内容だという。
問題のメールでは、「セキュリティ保護の観点からアップデートの手続きが必要」などとだまし、公式サイトに見せかけた偽サイトへ誘導。悪意あるアプリをインストールさせたり、暗証番号を詐取しようとしていた。
同社は、緊急連絡としてアプリのインストールを案内することはないと説明。こうしたメールに記載されたサイトへはアクセスしないよう呼びかけた。
同社を装った迷惑メールは、改元にともなう料金改定の通知を装ったケースや、dアカウントのパスワード初期化の連絡を装ったものなど、さまざまなパターンが確認されている。
(Security NEXT - 2019/04/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑