JAバンクの利用者を狙うフィッシング攻撃
農業協同組合(JAバンク)の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生している。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
あたかも出金ができなくなったかのようにして不安を煽り、偽サイトに誘導するフィッシング攻撃が発生しているもの。複数の件名でメールが送信されている。
メールの本文では、生体情報の利用登録が行われ、ログイン異常によって振込やATMによる出金が停止したなどと説明。「解除手続きが必要」などとだまして偽サイトへ誘導していた。
フィッシングサイトでは、ログインIDや支店番号、口座番号、ログインパスワードなどを入力させる。
同協議会では類似したフィッシング攻撃が発生するおそれがあるとして、注意を呼びかけた。
8月末には、「全国労働金庫協会(ろうきん)」に関するフィッシング攻撃についても注意喚起が実施されるなど、協同組織金融機関なども積極的にフィッシング攻撃で狙われており、警戒が必要となる。
(Security NEXT - 2024/09/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会