JAバンクの利用者を狙うフィッシング攻撃
農業協同組合(JAバンク)の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生している。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
あたかも出金ができなくなったかのようにして不安を煽り、偽サイトに誘導するフィッシング攻撃が発生しているもの。複数の件名でメールが送信されている。
メールの本文では、生体情報の利用登録が行われ、ログイン異常によって振込やATMによる出金が停止したなどと説明。「解除手続きが必要」などとだまして偽サイトへ誘導していた。
フィッシングサイトでは、ログインIDや支店番号、口座番号、ログインパスワードなどを入力させる。
同協議会では類似したフィッシング攻撃が発生するおそれがあるとして、注意を呼びかけた。
8月末には、「全国労働金庫協会(ろうきん)」に関するフィッシング攻撃についても注意喚起が実施されるなど、協同組織金融機関なども積極的にフィッシング攻撃で狙われており、警戒が必要となる。
(Security NEXT - 2024/09/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)