Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑

電子決済サービス「au PAY」を装ったフィッシング攻撃の報告が増加している。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

「ポイントプレゼント」や「お年玉キャンペーン」など、あたかもポイントアップやプレゼントなど、特典を提供すると見せかけ、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されている。

誘導先のフィッシングサイトでは、ログイン画面に見せかけ、アカウント情報を詐取しようとしていた。

2024年12月5日の時点で、フィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。

前日にも「PayPay」を装った攻撃について注意喚起が行われたばかり。これらブランドに限らず、電子決済サービスなどを狙い、類似する攻撃が発生する可能性もあり、警戒が必要となる。

(Security NEXT - 2024/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
患者リストを患者宅に置き忘れ、返却で判明 - 大阪精神医療センター
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に