「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
電子決済サービス「au PAY」を装ったフィッシング攻撃の報告が増加している。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
「ポイントプレゼント」や「お年玉キャンペーン」など、あたかもポイントアップやプレゼントなど、特典を提供すると見せかけ、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されている。
誘導先のフィッシングサイトでは、ログイン画面に見せかけ、アカウント情報を詐取しようとしていた。
2024年12月5日の時点で、フィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。
前日にも「PayPay」を装った攻撃について注意喚起が行われたばかり。これらブランドに限らず、電子決済サービスなどを狙い、類似する攻撃が発生する可能性もあり、警戒が必要となる。
(Security NEXT - 2024/12/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
HPE Arubaの無線LAN変換ブリッジに脆弱性 - PoC公開済み
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件を公開
Palo Altoの「Expedition」に複数脆弱性 - 2024年末にEOL
保健所職員の名刺でFAX番号を誤記載 - 医療機関書類が第三者へ
支援措置対象者の戸籍附票写しを加害者側へ誤交付 - 南部町
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
Ivanti製VPN製品のゼロデイ脆弱性、中国関連のグループが悪用か
Xerox製印刷ワークフロー管理ソフトに複数の脆弱性
「国際平和拠点ひろしま」がサイト改ざん - 個人情報が流出
「VMware Aria Automation」にSSRF脆弱性 - アップデートで修正