2018年4Qの不正送金被害、さらなる低水準に - 全銀協まとめ
被害の内訳を見ると、個人では被害件数が41件から25件へと減少。被害額も4800万円から2300万円へと半減した。2億3000万円の被害が発生した第2四半期と比較すると10分の1の規模となる。
ただし、法人に関しては被害が2件から4件へと倍増し、被害額も300万円から400万円へと増加している。
補償状況を見ると、同四半期に会員の金融機関が対応方針を決定した7件いずれも補償対象となったという。

オンラインバンキングにおける不正送金被害の推移(表:全銀協)
(Security NEXT - 2019/03/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら