Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年の不正送金被害は大幅減 - 法人で1割以下に

不正送金を阻止した状況を見ると、同年上半期の阻止した割合は10.1%にあたる3800万円。下半期は1900万円と金額ベースで減少するもの、全体の被害額が大きく減少したため、割合としては21.9%に上昇している。

不正送金被害に遭った口座のセキュリティ対策状況では、個人口座でワンタイムパスワードを利用していた割合は32.5%。一方、法人口座で電子証明書を利用していた割合は47.1%だった。

オンラインバンキング関連事件の検挙者は48人。日本人が22人、ベトナム人が15人、中国人が8人だった。

一次送金先における口座名義人を見ると、国籍はベトナムが562件中353件で約6割にのぼる。日本が83件、中国が75件で続いた。

20190311_np_002.jpg
被害阻止額の状況(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2019/03/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら