Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年の不正送金被害は大幅減 - 法人で1割以下に

2018年のオンラインバンキングにおける不正送金被害は、前年から半減した。特に法人における減少が目立っている。

警察庁によれば、2018年のオンラインバンキングにおける不正送金の発生件数は、前年比103件減となる322件。

年間を通じた被害額は4億6100万円で、2017年の10億8100万円から半減した。2015年の30億7300万円と比べると6分の1以下の水準となる。

2月以降に増加が見られ、6月に1億円を超える被害が発生したものの、以降は低い件数で推移。

上半期に3億7300万円と被害が集中する一方、下半期は8800万円となり、4分の1以下へと縮小した。

20190311_np_003.jpg
オンラインバンキングにおける不正送金の被害額推移(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2019/03/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
「情報セキュリティ10大脅威 2022」の組織編含む解説書が公開
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少