IPA、サイトのセキュリティ対策20カ条を解説 - CLも公開
一方ネットワークでは、「ルータ」や「ファイアウォール」「IDS」「IPS」「WAF」などを適切に使用して、不正な通信や不要な通信を遮断しているかチェックすることを挙げたほか、ログの保管についても言及している。
そのほか、クラウドやホスティングサービスを利用している場合は、利用者に求められるセキュリティ対策の範囲を把握し、適切に対応するよう求めるとともに、定期的なセキュリティ診断や監査の実施の必要性についても指摘している。
同機構では、チェックポイントの実施状況を確認するため、あわせてチェックリストも提供しており、定期的に確認するよう求めている。
(Security NEXT - 2019/03/06 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大