Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ製品の警告画面と思いきや単なるウェブコンテンツ - 古典的な詐欺に注意を

一連の攻撃では、複数のベンダーが「なりすまし」の対象となっているが、ロゴや製品名を変更しただけで、いずれも画面のデザインや、遷移内容は同様。「Windows Update」の偽画面に誘導し、最終的に迷惑ソフトをインストールさせようとしていた。

日本語や英語をはじめ、多言語に対応しており、利用者の言語設定に応じて表示が変更されるしくみだった。広告経由で誘導していると見られ、コンテンツ自体は一般的なクラウドサービスにホストされていたという。

ウェブサイトの閲覧中に「ウイルスに感染している」「システムが破損している」といった警告画面を表示し、製品の購入などを迫る「ウイルス検出の偽警告」の被害は年々拡大。2018年を通じて情報処理推進機構(IPA)に寄せられた相談は、1453件にのぼっている。

最近では、ウェブで「IPAフォントが見つからない」とだます手口や、ユーザーの情報投稿サイトにおいて正規の電話番号を不正な番号に書き換える「リバースヴィッシング」といった手法も報告されている。

(Security NEXT - 2019/02/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
サポート詐欺で患者情報含むPCが遠隔操作できる状態に - 富田林病院
先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
委託先がサポート詐欺被害、個人情報流出のおそれも - 焼津市
「サポート詐欺」の高齢者被害が大幅増 - ネット銀の接続促す手口も
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増