Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブ上の電話番号に潜む危険 - 「Googleマップ」や「Wikipedia」経由で詐欺誘導

電話を利用したボイスフィッシング詐欺、いわゆる「ヴィッシング(Vishing)」のあらたな手口が複数確認されている。普段何気なく利用するサイトに危険が潜んでいる可能性もあり、注意が必要だ。

電話を利用したフィッシング詐欺「ヴィッシング」そのものは従来よりよく知られた手口。「電話サポート詐欺」などとも呼ばれている。

ウェブサイトの改ざんなど、なんらかの方法を用いてウェブサイトの閲覧時に偽の警告画面を表示。マルウェアへ感染しているなどと不安を煽ってサポートなどと称して記載した番号へ電話をかけさせる。

通話では本来必要ないサポートの契約やソフトの購入などを迫るほか、言葉たくみにリモートアクセスツールなどをインストールさせることもあり、端末が乗っ取られるおそれもある。情報処理推進機構(IPA)に寄せられた「ウイルス検出の偽警告」に関する相談は、2018年を通じて1453件にのぼった。

こうした従来の手口にくわえ、昨今別の方法でヴィッシングを行うケースも確認されている。一般ユーザー参加のもと、コンテンツを作成するいわゆる「CGM(Consumer Generated Media)」の電話番号を不正な番号に差し替える「リバースヴィッシング」だ。

(Security NEXT - 2019/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「電気料金未払い」と不安煽りクレカ情報だまし取るフィッシング
フィッシング攻撃で日本赤十字社のメアドになりすまし
JR西日本の会員サービスを装うフィッシング攻撃に注意
「ビックカメラ」からの「異常通知」装うフィッシング攻撃
「支援金5万円」とだますフィッシング - 偽マイナポータルへ誘導
「口座が凍結されました」 - ゆうちょ銀装うフィッシングに注意
「マネロンのおそれ、対応しないと法的措置」と脅すフィッシング
「給付金に関するお知らせ」などと内閣府かたる詐欺メール
「dカード」利用者を狙う偽メール - 架空の利用照会など複数文面で
「メルカリ」利用者狙うフィッシング - 本人確認サービスへ誘導