Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ製品の警告画面と思いきや単なるウェブコンテンツ - 古典的な詐欺に注意を

セキュリティ対策製品の警告画面などをまねたコンテンツをウェブサイト上で配信し、迷惑ソフトをインストールさせたり、購入を迫る攻撃が確認されている。

トレンドマイクロによれば、同社製品をはじめ、一般に広く流通するセキュリティ対策製品を詐称し、警告画面を偽装したコンテンツをウェブサイト上で配信しているケースが確認されたという。

問題のコンテンツは、セキュリティ製品のユーザーインタフェースを模した画面で「お使いのPCがウイルスに感染しています」「脅威が検出されました」といった画像を表示。

HTMLで記載されたコンテンツをウェブサイトで配信する古典的な手法で、マルウェアの検索など一切行っておらず、あらかじめ攻撃者が用意した画像や文字列がブラウザ上で表示されただけに過ぎないが、セキュリティ製品が警告表示したウィンドウやダイアログのデザインをまねることにより、あたかもマルウェアが検出されたかのように演出していた。

20190219_tm_001.jpg
セキュリティ製品を偽った画面(画像:トレンドマイクロ)

(Security NEXT - 2019/02/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡