アキバで「SECCON 2018」が開催中 - 親子で楽しめるコンテンツも
12月22日、23日と都内で「SECCON 2018」が開催されている。セキュリティコンテストである「SECCON CTF 2018」の決勝大会のほか、一般参加も可能なカンファレンスやワークショップなど、盛りだくさんの内容となっている。

SECCON CTF 2018 国際大会の初日様子
国内最大級で、ワールドワイドからも著名チームなど多くが参加する「SECCON CTF」。従来、北千住の東京電機大学を会場として2月に決勝大会を開催してきたが、今回より会場を秋葉原に移した。
国際大会は、22日、23日の2日間の日程で実施。また23日は国内大会を同時開催する。今回の決勝に先立ち、10月に予選を実施。80カ国から1407チームが参戦し、勝ち残った上位チームや招待チームなど、それぞれ15チームが自慢の腕を競う。
国際大会には、日本の4チームのほか、韓国、中国、台湾、インドネシア、ウクライナのチームが参戦。今回アジア圏のチームが中心で、欧米チームの姿が見られないが、10月の予選開催日が偶然「Google CTF」のファイナルと重なったことも影響したようだ。
決勝大会初日となる22日は、韓国の「CyKor」がディフェンディングチャンピオンの実力を見せつけ、スタートダッシュを決めたものの、「CodeRed」「noraneco」などが首位争いに飛び出し、デッドヒートを繰り広げた。防御ポイントを積み重ねた台湾の「217」も注目されており、2日目の展開が注目される。
(Security NEXT - 2018/12/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
高専生対象の「KOSENセキュリティコンテスト2024」 - 12月に開催
「SECCON CTF 13」予選、11月23日にオンラインで開催
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
専門学校生対象のセキュリティコンテスト - 課題は「ASMツール」
CTFイベント「SECCON 13」、今秋に予選 - 決勝は2025年3月
自動車分野のセキュリティ技術を競うCTFイベント - 経産省