トロイの木馬「Fareit」の添付メール、9割が同じ件名
感染端末より情報を窃取し、外部へ送信するマルウェア「Fareit」がメールで多数流通している。同マルウェアの感染を狙ったメールの9割が同じ件名や添付ファイル名を用いていたという。
インターネットイニシアティブ(IIJ)が10月における同社マネージドセキュリティサービスのマルウェア検知動向を明らかにしたもの。
メール経由でもっとも多く検出されたマルウェアは、ワーム「Mydoom」で26.8%を占めた。「Fareit」が14.2%で続く。9月は8.5%ほどだったが、今回5.7ポイント増となった。
9月は、「Office」の数式エディタにおける脆弱性「CVE-2017-11882」を悪用するエクスプロイトの一時増加が報告されていたが、10月は減少している。
「Fareit」は、少なくとも2013年ごろより流通しているトロイの木馬。メーラーやFTPクライアントに保存されたアカウント情報、ブラウザのCookieなどを窃取し、外部のコマンド&コントロール(C&C)サーバに送信する。
同社において同マルウェアが添付されたメールの9割は、件名を注文番号に見せかけた「FW:PO.NDT23875」を用いていたという。
メールに添付されたファイルも注文番号を装う「NDT23875.zip」で、不特定多数に対して送りつけ、添付ファイルを開かせようとしたものと見られている。
(Security NEXT - 2018/12/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
