Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

【訂正あり】イスラエル発「Cybertech Tokyo 2018」が都内で開催

イスラエル発のセキュリティイベント「Cybertech Tokyo 2018」が、11月29日、30日に都内で開催される。

同イベントは、セキュリティソリューションに関する情報共有やアライアンス強化などを目的としたイベント。2017年にスタートし、今回で2回目。

カンファレンスでは、イスラエルや国内の政府関係者、有識者、セキュリティベンダーなどのエグゼクティブが登壇。イスラエル独特のエコシステムや技術を紹介するほか、日本国内の政策、IoTや重要インフラにおけるセキュリティ、投資などをテーマとした講演を予定している。また会場では技術やサービスなどを紹介する展示会なども行われる。

会場は虎ノ門ヒルズで、カンファレンス、展示会のいずれも有料。ただし、政府、官公庁、自治体関係者は無料となる。詳細は同イベントのウェブサイトから。

訂正のお知らせ:イベント事務局の当初発表では展示会が「無料」とされておりましたが、「有料」と訂正されました。発表内容の変更にあわせ、本記事の該当部分についても訂正しました。

(Security NEXT - 2018/11/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで