精鋭ハッカー部隊「レッドチーム」で堅牢性向上図るMS - 秘密の舞台裏に迫る
「レッドチーム」が設置されたのは2015年。すでに約3年が経過したが、これまで実際のメンバーがメディアへ露出するケースは、非常に少ない。

David Watson氏
秘密のベールに包まれている同チームについて、本誌では今回国内ではじめて直接取材をする機会を得た。
とはいえ、セキュリティ上、詳細を明かせない部分も多い。構成メンバーは5人から10人、一部メンバーは氏名を非公開としている。
米ワシントン州にあるレドモンドの同社本社を中心に活動しているが、スウェーデンにもメンバーが在住するなど、ワールドワイドにメンバーが点在している。
今回の取材では、レッドチームの統括責任者であるDavid Watson氏をはじめ、主要メンバーが応じてくれた。
(Security NEXT - 2018/10/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
レッドチーム向け脅威テストツール「MITRE Caldera」に深刻な脆弱性
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
「Cobalt Strike」不正利用対策で国際作戦 - 攻撃元IPアドレスを封鎖
よく見られるセキュリティ構成ミスは? - 米当局がランキング
レッドチーム演習の解説本、Kindle日替セールで87%オフ
米CISA、レッドチーム演習の可視化ツールを公開 - 意思決定など支援
日本語対応レッドチームサービスを開始 - クラウドストライク
セキュリティ診断サービスでレッドチーム演習を提供 - GMO-CS