Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「スリープモードは脆弱」 - HDD暗号化済みPC内部へアクセス可能となる問題が判明

同社は、紛失や盗難によって攻撃者が物理的に端末を入手し、脆弱性を悪用することで内部のデータにアクセスが可能になると指摘。端末から資格情報などが取得された場合、組織内部のネットワークに侵入するために悪用されるといったリスクも想定される。

同社では、DellやLenovo、Appleのノートパソコンに対してテストを行ったが、いずれも攻撃が可能だったと説明。今回の問題についてIntel、Microsoft、Appleと情報を共有しているが、対策までに時間がかかるとの見通しを示した。

ただしAppleに関しては、最新端末で採用したT2チップでハードウェアベースの対策を講じており、同チップの非搭載端末が影響を受けるという。

攻撃を防ぐための対策としては、端末をスリープモードへ移行させるのではなく、シャットダウンするよう構成を変更し、「Windows 10」の暗号化機能「Bitlocker」において、PIN入力を求めるよう設定を変更することを紹介。

また脅威について従業員へ周知し、端末の盗難や紛失が発生した場合、迅速にアクセス権限の無効化が行えるよう、インシデント対応計画を策定しておくことを挙げている。

(Security NEXT - 2018/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性