日本語メールで不正「iqyファイル」が大量流通 - 国内IPでのみ感染活動を展開
「iqyファイル」を用いた攻撃としては、インターネットイニシアティブ(IIJ)が、同社マネージドセキュリティサービスにおいて、7月に「Trojan-Downloader.MSOfiice.Sliqy」を多数観測している。
同社がメール経由で確認したマルウェアのうち、同マルウェアが全体の41.7%を占めて最多だった。特に同月13日と17日に多く検知されている。

7月にメール経由で検知されたマルウェアの割合(グラフ:IIJ)
また「iqyファイル」を利用した日本語ベースの攻撃は、トレンドマイクロが8月上旬に観測している。
同社によると問題のメールはボットネット「Cutwail」を通じて配信されており、さらに日本国内のみに限定して感染活動が展開されていたことがわかったという。
(Security NEXT - 2018/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大


