Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本語メールで不正「iqyファイル」が大量流通 - 国内IPでのみ感染活動を展開

「iqyファイル」を用いた攻撃としては、インターネットイニシアティブ(IIJ)が、同社マネージドセキュリティサービスにおいて、7月に「Trojan-Downloader.MSOfiice.Sliqy」を多数観測している。

同社がメール経由で確認したマルウェアのうち、同マルウェアが全体の41.7%を占めて最多だった。特に同月13日と17日に多く検知されている。

20180911_ii_001.jpg
7月にメール経由で検知されたマルウェアの割合(グラフ:IIJ)

また「iqyファイル」を利用した日本語ベースの攻撃は、トレンドマイクロが8月上旬に観測している。

同社によると問題のメールはボットネット「Cutwail」を通じて配信されており、さらに日本国内のみに限定して感染活動が展開されていたことがわかったという。

(Security NEXT - 2018/09/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
歯科衛生士向け情報サイトが侵害被害 - マルウェア感染