日本語メールで不正「iqyファイル」が大量流通 - 国内IPでのみ感染活動を展開
攻撃に用いられたメールは請求書や写真の送付などに偽装。8月6日、8月8日に集中しており、それぞれ39万8330件、10万1652件と検知数は同社だけで約50万件に達している。

8月上旬における「iqyファイル」を悪用したスパムの検知状況(グラフ:トレンドマイクロ)
メールが日本語で記載されていることにくわえ、問題の「iqyファイル」は、日本国内のIPアドレスで開かれた場合に限り、マルウェアをダウンロードするしくみとなっており、ソーシャルエンジニアリング、技術の両面から日本を攻撃対象としていたという。
また一連の攻撃では、「URLZone」「Shiotob」といった別名を持つ「Bebloh」や、「Gozi」「DreamBot」「Snifula」「Papras」としても知られる「Ursnif」など、いわゆる「不正送金マルウェア」の感染を狙っていた。
セキュリティ機関では、被害を防止するため、基本的なセキュリティ対策にくわえ、「Office」を利用している際にマクロやコンテンツなどの機能を安易に有効化しないようアドバイス。身に覚えのない警告が表示され、警告が示す意味がわからない場合は操作を中断するよう呼びかけている。

日本語による攻撃メールの1例。(画像:IPA)
(Security NEXT - 2018/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動