CiscoやOracle、「Struts 2」脆弱性の影響受ける製品をアナウンス
ウェブアプリケーションフレームワークの「Apache Struts 2」に深刻な脆弱性「CVE-2018-11776」が判明した問題で、Cisco SystemsやOracleは、影響についてアナウンスしている。
Cisco Systemsでは、脆弱性判明後にアドバイザリをリリースし、影響を受ける製品について調査中であるとしていたが、アドバイザリを更新し、影響を受ける製品や、影響を受けないことを確認した製品について一覧を公表。利用者に注意を呼びかけている。
一方Oracleでもあらたにセキュリティアドバイザリを公開。同社製品におけるステータスやパッチの提供状況などを取りまとめ、ユーザー向けサイトで影響を確認するよう求めた。「Apache Struts 2」を利用する製品が必ずしも脆弱ではないとする一方、パッチがリリースされている場合は、早急に適用するようアナウンスした。
「Apache Struts 2」の同脆弱性を巡っては、すでに実証コードが公開されており、脆弱性が含まれるサイトのリストなどが流通。実際に悪用も確認されている。
(Security NEXT - 2018/09/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性