「FreeBSD」にもTCP実装に脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
「Linuxカーネル」のTCP処理にリモートよりDoS攻撃が可能となる脆弱性が見つかった問題で、「FreeBSD」に関しても同様の影響を受けることが明らかになった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
当初、「同4.9」以降の「Linuxカーネル」において、リソースが枯渇する脆弱性「CVE-2018-5390」が報告されたが、「FreeBSD」に関しても、分割したTCPのデータストリームを再構築する処理に非効率なアルゴリズムを使用することに起因し、リソースが枯渇する脆弱性「CVE-2018-6922」が存在するという。
TCPセッションでパケットを細工することにより脆弱性を悪用することが可能。ただし、サービス拒否を引き起こすには、双方向の通信が必要となるため、IPアドレスを偽装した上で攻撃を行うことはできないとしている。
いずれも脆弱性を修正するパッチが用意されており、セキュリティ機関ではアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM Backup, Recovery and Media Services for i」に権限昇格の脆弱性
米当局、Linuxカーネルの脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 3件のセキュリティ修正
「NetScaler ADC」「同Gateway」に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
Trend Micro「Apex Central」に深刻な脆弱性 - 修正パッチをリリース
Apple製品の脆弱性に攻撃 - 2〜3月に修正済みも情報公開は6月
インフラアクセス制御基盤「Teleport」に認証回避の脆弱性
XML処理ライブラリ「libxml2」に複数の脆弱性
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「RICOH Streamline NX PC Client」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正