Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

関税強化で対立する米中、サイバー諜報活動に大きな変化は見られず

しかし一方で、中国による米国へのサイバー攻撃は、目立って「減少傾向」にある。2015年9月のBarack Obama大統領と習近平国家主席によるサイバー合意以降、大きな変化を見せた。

FireEyeの調査によると、多いときには1カ月あたり70件を超えていたサイバー攻撃も、2015年9月以降は10件以下で推移するなど、同社が観測する範囲において目に見えて減少している。

そのようななか、ふたたび「知的財産」を理由に経済面で両国間の溝が深まりつつあるが、当然気になるのは、情報窃取を行う経路のひとつでもあるサイバー空間の状況だ。

Mandia氏によると、今回の関税追加措置に関わる動きは現時点で見られていないと説明。「知的財産権侵害」がきっかけとなった通商上の対立だが、一因でもあるサイバー空間への影響がすぐに及ぶものでもないようだ。

20180801_fe_001.jpg
中国との関係が疑われる72の攻撃グループによる1カ月あたりの侵害数(グラフ:FireEye)

(Security NEXT - 2018/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年1月12日〜2025年1月18日)