「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
JPCERTコーディネーションセンターは、2024年第2四半期における攻撃パケットの観測状況を取りまとめた。「Mirai」とは異なるボットネットが、国内メーカー製のブロードバンドルータに展開されているという。
同四半期に同センターがグローバルに配置しているセンサーで観測した攻撃パケットの状況を取りまとめたもの。探索行為を行うパケットの発信元は米国がもっとも多く、ブルガリア、中国、オランダ、ロシアと続いている。
「telnet」に用いるTCP 23番ポート宛てに送信されたパケットが、前四半期に引き続きもっとも多かった。
TCP 23番ポートの次に多かったのは、MikroTik製ルータの管理APIで使用するTCP 8728番ポート。前四半期は9番目に多く観測されていたが、大幅に順位を上げた。NoSQLデータベース「Redis」で使用するTCP 6379番ポートが続いている。
TCP 23番ポートに対するパケットについては、5月20日ごろから、国内を発信元とするアクセスの増加が観測されている。
(Security NEXT - 2024/08/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大