Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

重要インフラの3社に1社でランサム被害 - 11%は感染20台以上

国内重要インフラ組織の3社に1社がランサムウェアの被害を経験していることがわかった。感染したランサムウェアの約半数が「Locky」で、身代金を支払ったと回答した組織はなかったという。

JPCERTコーディネーションセンターが、2017年9月19日から10月17日にかけて調査を実施し、結果を取りまとめたもの。国内の重要インフラなど184組織が回答した。

ランサムウェアの被害経験について尋ねたところ、65%が「ない」と回答する一方、35%にあたる64組織が「ある」と答えた。被害を受けた組織において件数を尋ねたところ、78%は「5件未満」で、「5件以上、10件未満」が16%だった。

被害に遭った機器の台数は、「1台」が36%、「2〜4台」も同じく36%だった。「5〜9台」が13%、「10〜19台」が6%で続く一方、「20台以上」に感染が拡大したケースも11%と1割を超えた。

20180731_jc_001.jpg
被害組織における被害件数(グラフ:JPCERT/CC)

(Security NEXT - 2018/07/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を
政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 - SBOMを推進、国内製センサーの導入も
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC