Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

重要インフラの3社に1社でランサム被害 - 11%は感染20台以上

感染したランサムウェアの種類は、「Locky」が52%で最多。「TeslaCrypt」が20%、「WannaCrypt」が17%、「spora」が11%で続く。

感染原因は「メールの添付ファイル」が66%。「ウェブサイトまたはウェブアプリケーション」が41%、「メールのリンク」が6%、「外部記憶媒体」と「リモートデスクトップ」がそれぞれ5%だった。

感染者を尋ねたところ、86%が正社員と回答。契約社員やアルバイト、人材派遣などの外部人員が17%で続く。また経営層が5%、管理職が11%だった。

被害を受けた端末の種類を尋ねたところ、外部持ち出しを行わないデスクトップパソコンが61%、外部持ち出しを行うラップトップパソコンが48%だった。一方でサーバが42%、NASが9%で続く。携帯電話やタブレットにおける被害の報告はなかった。

20180731_jc_002.jpg
ランサムウェアの感染原因(グラフ:JPCERT/CC)

(Security NEXT - 2018/07/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)