2018年2Qの「標的型攻撃メール」は43件 - 「CVE-2017-11882」の悪用目立つ
サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)は、2018年第2四半期に43件の「標的型攻撃メール」を確認した。8割がプラント設備や部品の供給事業者を狙ったものだった。
同四半期におけるJ-CSIPの運用状況を、情報処理推進機構(IPA)が取りまとめたもの。J-CSIPは、サイバー攻撃の被害拡大防止を目的に2011年10月に発足。参加組織で情報を共有している。参加組織は、前四半期の11業界228組織に1組織がくわわり、229組織となった。またあらたに、医療業界において情報連携の運用開始した。
同四半期に参加組織から寄せられた不審メールに関する情報提供は191件。前四半期の256件から減少した。IPAが独自に入手した15件を含む49件の情報を、参加組織間で共有している。
情報提供を受けた191件のうち、「標的型攻撃メール」と判断されたものは43件。そのうち34件がプラント関連事業者を狙う攻撃メールだった。

J-CSIPにおける情報提供や情報共有の状況(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2018/07/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

