Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年2Qの脆弱性登録は3757件 - 上位8割がOS関連

登録された脆弱性の種類を見ると、「バッファエラー」が最多で、前期の326件から514件に増加している。次いで「クロスサイトスクリプティング(XSS)」が422件、「情報漏洩」が373件、「不適切な入力確認」が365件と続いた。

製品別では、Android製品に多く組み込まれている、クアルコム製プロセッサのファームウェアに関する登録が268件でもっとも多い。次いで「Android」が207件、Linuxのディストリビューションである「Debian」が171件と続く。

上位20製品のうち16製品がOSで、PDF閲覧、編集ソフトが2製品、バックアップソフトが1製品入っている。

また、同四半期に登録された産業制御システム関連の脆弱性情報は121件で、累計は1460件となった。

20180725_ip_002.jpg
2018年第2四半期に登録された脆弱性の種類(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2018/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)