複数「WebLogic Server」脆弱性、早くも悪用や実証コード
JPCERTコーディネーションセンターは、「CVE-2018-2983」について、4月17日に修正され、直後より悪用が確認されている「CVE-2018-2628」の修正不備に起因するとの情報もあると指摘。両脆弱性が影響を受けるプロトコル「T3」「T3 over SSL」に対してアクセス制限を設定することを推奨している。
また「Oracle WebLogic Server」の「ウェブサービス」においてリモートよりコードを実行されるおそれがある「CVE-2018-2894」についても、すでに「GitHub」で実証コード(PoC)が公開されており、容易に悪用することが可能。
さらにXMLノードにおけるコメント処理に問題があり、細工した「SAMLアサーション」によって、認証を回避できる「CVE-2018-2998」「CVE-2018-2933」についても、脆弱性を報告したニュージーランドPulse Securityのセキュリティ研究者によって詳細が明らかにされており、注意が必要だ。
(Security NEXT - 2018/07/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開

