「Software ISAC」を8月に設立 - 情報共有やPSIRT設置支援など展開
コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)は、「Software ISAC(Software Information Sharing and Analysis Center)」を8月に設立し、活動を開始すると発表した。
ソフトウェア開発におけるセキュリティの課題へ対応することを目指すとしている。リーダーには、トレンドマイクロの萩原健太氏が就任する予定。
当初は約500社の同協会正会員企業を対象に活動。またソフトウェア関連団体や国内の他ISACとの連携なども進め、ソフトウェアにおけるセキュリティの課題を抱える企業が参加可能な体制を構築したいとしている。
具体的な活動としては、参加組織における知見の向上、脆弱性や脅威に関する情報の共有、JPCERTコーディネーションセンターやOWASP Japanなど外部組織との連携、脆弱性の早期発見に向けたプログラムの検討、「PSIRT(Product Security Incident Response Team)」の設置支援などを掲げている。
(Security NEXT - 2018/07/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiの「ISAC」「N-MDM」に脆弱性 - アップデートで修正
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
Ivanti、アドバイザリ3件を公開 - 深刻な脆弱性などへ対処
IvantiのVPNやアクセス制御製品に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
Ivantiのリモートアクセス製品に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
ランサムウェア「RansomHub」が猛威 - 7カ月で200件超の被害
ランサムウェア「Black Basta」に注意 - 500超の組織で被害、医療機関も
「Citrix Bleed」に対する攻撃増加 - 著名ランサムグループも悪用