Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年度「標的型攻撃」 は幅広い分野が標的に - 「ANEL」「Taidoor」「PLEAD」などのツールを悪用

また同機構は、2017年度下半期に、台湾組織などを狙うことでも知られる「Taidoor」を国内の組織で確認したことを明らかにした。

検知を逃れるためか、広く利用されているファイル共有のウェブサービスやブログ経由で配信されていたという。またRATである「PLEAD」が重要人物にメールで送りつけられている攻撃も確認した。

「Taidoor」に関しては、これまでも米国の軍事関連企業や日本企業、台湾の政府機関や教育機関を狙った標的型攻撃キャンペーンが確認されている。2015年には、SNSサービス「LINE」の特定グループへの参加を促すメールに見せかけ、感染させる攻撃が確認された

また「PLEAD」は、攻撃グループ「BlackTech」による活動で利用されていると見られ、セキュリティ機関やベンダーが活動を観測している。少なくとも2012年から悪用されており、「ライブラリファイル」や「シェルコード」などを悪用して感染させる標的型攻撃が報告されている。

(Security NEXT - 2018/07/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も