「標的型攻撃」の相談、半年で158件 - 前期比4割減
2017年度下半期は、情報処理推進機構(IPA)の相談窓口に寄せられた「標的型攻撃」に関する相談が大幅減となった。「J-CRAT」によるレスキュー支援やオンサイト支援なども減少している。
サイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、標的型攻撃による被害低減を目的に活動している組織。IPAの「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」へ寄せられた相談に対し、必要に応じて攻撃の把握、被害および検体の分析など、早期対策の支援を行っている。
2017年10月から2018年3月までの2017年度下半期に、同窓口へ寄せられた相談は158件。上半期の254件から大きく縮小した。2017年度全体では412件で、前年度の519件を2割ほど下回っている。
レスキュー支援に関しても上半期の85件から下半期は59件と減少。ただし、2016年度の123件と比較すると、2017年度は上半期に支援数が膨らんだことも影響し、年間を通じては21件の増加となった。

「J-CRAT」による支援件数(表:IPA)
(Security NEXT - 2018/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施