Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃でアカウント乗っ取り、メールが不正転送 - 弘前大

弘前大学は、教職員12人がフィッシング攻撃を受けてメールアカウントを不正に操作され、受信したメールが外部へ流出したことを明らかにした。

同大によれば、フィッシング攻撃により教職員12人が利用しているメールサービスのアカウント情報が奪われ、不正に操作された。

5月23日に同大システム管理者がフィッシングメールの受信を把握。翌24日にフィッシングサイトへのアクセスをブロックしたが、同一の差出人を名乗るフィッシングメールが6月1日に届き、別のサイトへ誘導するなど、繰り返し攻撃を受けたという。

問題のメールは、「Office365 team」を名乗っており、メールの送信が失敗したとして再送信を促す内容を英文で記載。HTMLメールで本文中のリンクをクリックさせるものだった。

(Security NEXT - 2018/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
メルアカに不正アクセス、内部ファイルが流出した可能性も - 英語塾運営会社
複数運営施設の顧客情報が流出した可能性 - 宇野港土地
ウェブサーバが侵害被害、「なりすましメール」送信 - 京都のデザイン会社
個人情報約25万件の外部流出を確認 - KADOKAWA
取引先や従業員に関する一部情報の流出を確認 - KADOKAWA
JRA海外駐在員事務所でフィッシング被害 - メールボックスに不正アクセス