Officeドキュメントベースのダウンローダーが前月比3.4倍に
次いで多く検出されたのは、脅威の検出に見せかけた偽警告をウェブブラウザ内で表示する「HTML/FakeAlert(8.0%)」。仮想通貨をマイニングするためのスクリプトを検知した「JS/CoinMiner」が7.0%で続いた。
また未知の不審なファイルとして検知したファイルが9.8%にのぼり、同社では「Suspicious」として集計している。
ESET製品が国内で検出したマルウェアのランキングは以下のとおり。
1位:VBA/TrojanDownloader.Agent
2位:Suspicious
3位:HTML/FakeAlert
4位:JS/CoinMiner
5位:JS/Redirector
6位:JS/Mindspark
7位:JS/Adware.Agent
8位:PowerShell/TrojanDownloader.Agent
9位:JS/Adware.Imali
10位:JS/TrojanDownloader.Agent
(Security NEXT - 2018/06/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
「情報セキュリティコンクール2024」の作品募集を開始 - IPA
先週注目された記事(2024年7月14日〜2024年7月20日)
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン
年末年始に備え、セキュリティ対策を - 月例パッチは年明け1月9日
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も