フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン
2023年12月は、前月を上回るフィッシング攻撃の報告がフィッシング対策協議会へ寄せられた。特にフィッシング攻撃で悪用された「URL」の増加が目立っている。
同協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は9万792件。前月の8万4348件から7.6%増加した。1日あたり約2928.8件の報告が寄せられている。
フィッシングサイトに悪用された「URL」は1万7172件。1日あたりに換算すると約553.9件となる。2023年6月以降減少傾向が続いたが、前月の1万678件の約1.6倍へと大幅に増加した。
「URL」が急増した背景には、「Cloudflare Workers」でサブドメインを設定できることを悪用し、フィッシングサイトの転送元に用いるケースが目立っているという。URLの約37.2%にのぼった。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約55.3%で前月に引き続き最多。次いで「.dev」が約16.8%、「.cn」が約10.8%が多い。さらに「.top(約8.0%)」「.xyz(約2.6%)」「.net(約2.3%)」が続く。

フィッシング攻撃の報告およびURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供