Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大阪北部地震へ便乗するサイバー攻撃や詐欺などに警戒を

また災害支援に便乗する詐欺行為も少なくない。公的機関や実在する支援団体、親類などを装った振り込め詐欺やワンクリック詐欺、フィッシングなどにもあわせて注意が必要だ。

2016年の熊本地震が発生した際、義援金などを装い、無関係のサイトなどへ誘導するメールやSNS投稿などが流通。「義援金の募集」といった文言で不正なサイトへ誘導し、身に覚えのない義援金を架空請求するケースもあった。

またメールだけでなく、訪問、電話、郵便などにより、被災者に対する義援金の名目で、関係ない口座へ送金を求める行為にもあわせて注意したい。

寄付を行う場合は、信頼できる団体を選び、実在する団体などを名乗っている場合も、振込先口座の名義情報などに不審な点がないか確認し、事前に詐欺ではないことを確認する必要がある。

(Security NEXT - 2018/06/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

LINEオープンチャットで設定ミス、複数部外者が参加 - 人吉下球磨消防組合
メルアカに不正アクセス、スパム送信の踏み台に - 建設業労働災害防止協会
神奈川県下水道公社でランサム被害 - 下水処理施設の稼働に影響なし
地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
大規模障害の混乱に乗じる攻撃者 - 偽マニュアルや偽復旧ツール出回る
災害時協力ボランティア向けの案内メールで誤送信 - 宇部市社会福祉協議会
高校よりレターパックで送付された申請書類が所在不明 - 東京都
中学校で災害時に用いる個人票1クラス分が所在不明に - 二宮町
生徒の個人情報含む医療費支払請求書類が所在不明 - 東京都
中学校で災害共済給付制度の同意書が所在不明に - さいたま市