Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

神奈川県下水道公社でランサム被害 - 下水処理施設の稼働に影響なし

神奈川県は、同県主導の第三セクターである神奈川県下水道公社がサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。システム内部より外部にデータが流出した可能性があるという。

10月9日2時ごろ、柳島水再生センターの職員がパソコンの不具合を確認。保守業者による調査を行ったところ、ランサムウェア「BlackSuit」に感染していたことが判明した。

サーバやパソコン2台で被害が確認されており、同日17時ごろ同県に報告があったという。

問題のサーバには、同社が主催した書道や絵画コンクールに応募した児童の氏名、学校名をはじめ、処理場見学の申込者に関する氏名、電話番号、下水道ふれあいまつりの出演者、出展者の氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどが保存されていた可能性がある。

また職員の採用や人事に関する氏名、住所、電話番号、年齢のほか、災害時の緊急連絡網、入札および契約関連情報、自治体より受託した水質管理業務に関するデータなども流出したおそれがある。

(Security NEXT - 2024/10/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正